環境変動解析学グループ |
研究の概要 | スタッフ
本グループについて環境変動解析学グループは、大学院地球環境科学研究院・環境変動解析学分野に所属する4名(山本・山下・入野・岩崎)の教員からなり、 の教育を担当しております。 おしらせ
研究の概要大目標1万年前の農業革命,200年前の産業革命以降,我々を取り巻く地球環境は大きく変化してきました.本分野では,人と環境の相互作用に着目しながら地球環境の変遷を描き出し,環境変動の原因を明らかにすることを目指します.そのために、古気候学,地球化学などの手法を駆使し,現在の環境を形成するにいたった過去の環境変動,現在の地球環境における炭素循環および水循環を陸と海で調べることにより,地球環境の将来予測に役立つ地球システムにおける法則を見いだします.こうして,過去と現在の時間的な環境変化を連続的にとらえるユニークな視点に立脚し,研究を進めているところです.これまでの研究の蓄積にもとづく知恵を活かしながら,新規の手法を応用し,研究の新境地を切り拓いてゆくことにより,環境科学に重要な貢献をしたいと考えています. 当グループの研究アプローチ当グループの目指すところ研究トピック気候と歴史過去の気候変化が人間社会に与えた影響を評価することは,現在進行している環境変化が社会に与える影響を予測し,対策を考えるうえで重要です.我々は別府湾から採取した柱状堆積物の分析から,8年程度の時間解像度で水温を復元しています.下図に江戸時代3大飢饉と別府湾水温の関係を示しますが,飢饉がいずれも低水温期に起きたことが見て取れます.同様な関係は,鎌倉時代に起きた寛喜の飢饉,室町時代に起きた長禄・寛政の飢饉のときにもみられます.別府湾水温と江戸時代3大飢饉の関係.燃焼起源有機物と炭素循環燃焼起源有機物とは, 化石燃料や植生の燃焼の際に生じる炭や煤などの不完全燃焼産物であり, 地球表層に普遍的に存在します (下図). 燃焼起源有機物の多くは, 生物分解に対して耐性を示すと考えられており, 炭素循環における炭素プールを構成する重要な成分である事と考えられています. 我々のグループは, 世界的にも研究例の少ない環境水中の燃焼起源有機物に着目し研究を進めています. 最近の成果としては, 海洋溶存有機物中の燃焼起源有機物の起源として, 沿岸では河川からの流入が, 外海では大気からの沈着が重要である事を突き止めました.地球表層における燃焼起源有機物 (PyOM) の循環.見たことのない過去を思い出すための層序学現在の日本海では海底面の泥(堆積物)はこげ茶色をしています.これは,日本海の深層の海水が極めて酸素に富んでいて酸化的なため,さび色の酸化鉄が沈殿しているからだと考えられています.日本海の海底には,大昔から延々と泥が堆積し続けているため,海底を掘り進んで深いところの泥を見れば,過去に堆積した泥を見ることが出来ます.下図では,海底にパイプを突き刺して掘り出した日本海海底泥の断面を示していますが,日本海の北から南まで様々な水深の場所において,似たような見かけの変化が繰り返されたことが分かります.特に黒い層の部分は,深層海水に含まれる酸素が少なくて還元的だったため,有機物に富む泥が堆積したのだと考えられます.こうして我々は,堆積物の中に過去から順々に残された記録(層序)を丹念に読み出して,過去の環境変動の記憶をたどって行きます.日本海の様々な場所における海底堆積物の断面.微化石から読み解く海洋炭素循環大気中のCO2濃度は約10万年周期で大きく変動していますが, この変動メカニズムの理解は重要な課題の一つです. 海洋はその巨大な炭素貯蔵容量を背景として, 大量の炭素を吸収・放出することで大気中のCO2濃度をコントロールしていると考えられています. 特に海洋プランクトンによって海洋表層で生産される有機物や炭酸塩の沈降・溶解, そして深海底への埋没は, 海洋による炭素の吸収・輸送・貯蔵を司る重要なプロセスです(下図). 我々のクループでは海底堆積物コア試料中のプランクトン化石(微化石)の分析を通して、過去の海洋における有機物や炭酸塩の生産・溶解量を見積もることで, 大気中のCO2濃度変動をもたらす海洋炭素循環の実像を明らかにすることを目指しています.海洋生物生産による炭素の吸収・輸送・貯蔵プロセス.スタッフ大学院地球環境科学研究院・環境変動解析学分野
研究員
研究支援スタッフ
|